
ソニーロリンズが62年にRCAビクターから出した「The Bridge」です。
一時活動休止からのカムバック作だそうで今作がロリンズ60年代初の吹き込みらしいです。
ロリンズと言えばやはり「サキソフォンコロッサス」が有名ですが、私はこちらの方をよく聴きます。
「サキソフォンコロッサス」は誰でも楽しめる耳に残る歌心あるメロディーが印象的ですが、その分じっくりと耳を傾ける聴き方にはあまり向いてないような気がします。
もうなんというか体が反応してしまうからです。
一方今作は、もちろんメロディーの良さもあるのですが、なんというかじっくりと他に何もしないで聴き入りたくなるようなそんな魅力を持っています。
選曲のせいもあるのでしょうが、リラックスした懐の深さみたいなもの一音一音から感じますし、洒落てて粋なんです。
またギターのジム・ホールがまた良い仕事をしています。
指板の上を指が踊っているような印象をあたえる軽快で透った音は、また場をわきまえる事を知っていて間の使い方が非常に上手いです。
ソロも良いのですが、ロリンズのアドリブの間を跳ねるような滑り込むようなバッキングは絶妙で全編に渡って曲を潤しています。
ロリンズのインプロヴィゼーションは自由自在で発送力、表現力も聞き手として私は素人ながらすごいと思います。
でもなによりすごいのは出てくる音が本当に生き生きとしたメロディだということだと思います。
私はジャズにはまだあまり免疫がなく、本当に気に入って何度も聴くようなものはまだ少ないのですがこの作品はその数少ない中の一つです。
カルテット:ソニー・ロリンズ(ts)、ジム・ホール(gt)、ボブ・クランショウ(ba)、ベン・ライリーかH.T.ソーンダース(Dr)。